生駒ふるさとミュージアム

体験学習や展示を通して、生駒の歴史・文化を学べるミュージアム

  • メイン
  • 体験学習
  • ミュージアムについて
  • 展示案内
  • アクセス
  • 企画展示室
  • リンク
  • 企画展・特別展
  •  
  •       
    • 生駒デジタルミュージアムへのリンク
    • キッズページへのリンク
    • 貸した目的室
    • ボランティア募集ページへのリンク
    • フェイスブックページへのリンク
    • 収蔵書籍検索へのリンク
    • もっと知りたいふるさと生駒へのリンク

    行事予定

    ◆生駒の歴史と文化入門講座◆

    日時:11月14日(金) 14時~15時30分

    会場:生駒ふるさとミュージアム

    内容:

    「平城京遷都と生駒の古窯」

    生駒民俗会会長の今木義法(よしのり)さんによる講座

    平城京などへ須恵器を供給していた生駒の古窯について学びます。

    定員:40人(申し込み順)

    費用:500円(生駒歴史文化友の会会員は400円)

    申込み・問い合わせ

    11月7日(金)~13日(木)に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください

     

    ◆ミュージアム講演会「次世代通信ハイオービス」◆

    日時:11月15日(土) 14時~15時30分

    会場:生駒ふるさとミュージアム

    内容:

    「次世代通信ハイオービス」

    講師は講師は生駒ふるさとミュージアム学芸員の吉田豊氏。東生駒で行われた光ファイバー通信の実用化実験についてお話しいたします。

    定員:40人(申し込み順)

    費用:600円(生駒歴史文化友の会会員は500円)

    申込み・問い合わせ

    11月7日(金)~14日(金)に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください。

     

    ◆令和7年度秋季企画展◆

    期間:10月7日(火)~11月30日(日)

    内容:

    企画展「生駒の都市開発」。生駒市は、昭和三十年代から郊外都市としての開発が盛んになります。生駒の郊外都市としての開発をみていきましょう。

    9時~17時(最終入館は閉館30分前)

    (祝日を除く月曜日は休館日)

    観覧料:200円(20人以上の団体は100円、生駒歴史文化友の会会員は150円)

    ―中学生以下または市内に住む65歳以上の人、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けた人(介護者を含む)は無料です。(窓口にて障害者手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」の画面提示をお願いいたします)

     

    ㊗️来館者10万人達成記念グッズ発売中㊗️

    現在ミュージアムでは、来館者10万人達成を記念して、オリジナルデザインの限定グッズを受付にて販売しております。ミュージアムの建物がデザインされたステンレスボトル(全4色・1本3,000円[税込])や、 当館キャラクター「いこまるちゃん」や建物外観をデザインしたクリアファイル(全3種・1枚200円[税込])をご用意しております。興味のある方は、ぜひ受付までお声がけください。

    10万人記念品

     

                                                                      



    • 施設案内
    • 生駒市山崎町11番7号
      TEL: 0743-71-7751
      Email: info●ikoma-museum.jp
      ●を@に変えてください。
    • 地図
    • 開館時間
      ●4~10月
      午前9時~午後6時
      (入館は午後5時30分まで)
    • ● 11~3月
      午前9時~午後5時
      (入館は午後4時30分まで)
    • 休館日 月曜日(祝日除く)
    • 12月27日~1月5日は休館
    • 企画展示室   無料
      特別展・企画展 有料

     

    Twitterページへのリンク

    Twitterページへのリンク

    過去の展示へのリンク
    指定管理者: 株式会社 地域文化財研究所

    Copyright © Ikoma furusato Museum All Rights Reserved.