展示室、多目的室、勾玉・土笛づくり体験、資料閲覧室、郷土情報室が通常通りご利用いただけます。多目的室の貸出申請も受付しております。
新型コロナウイルス感染症拡大防止につき、来館者の皆さまには以下の注意事項のご協力をお願いいたします。
・来館された方は、展示室手前の手指のアルコール消毒または洗面所での手洗いをお願いいたします
・検温を行っております
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
・展示室は一方通行でお願いいたします
・マスクの着用をお願いいたします
・飲食はできるだけ控えていただくようお願いいたします
・団体での見学はご遠慮ください
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避の為、多目的室は常に換気を行っております。多目的室ご利用の方は部屋の十分な換気、マスクの着用をお願いいたします。
◆ミュージアム講演会◆
日時:令和4年6月12日(日)14時~15時30分
会場:生駒ふるさとミュージアム
内容
天理大学文学部歴史文化学科准教授 天野忠幸さんによる「生駒山地の城郭~信貴・飯盛・高山~」。戦国時代、大和と河内の戦いは一体化していきます。生駒山地はそうした両国に睨みをきかせる要所でした。木沢長政(きざわながまさ)が築城した信貴城、三好長慶(みよしながよし)が拠った飯盛城、鷹山弘頼(たかやまひろより)の居城高山城のそれぞれの役割や特徴を見ていきます。
定員:48人(予定、申込順)
費用:600円(生駒歴史文化友の会会員は500円)
申込み・問い合わせ
6月8(水)~11日(土)に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください。
◆生駒の歴史と文化入門講座◆
日時:令和4年6月17日(金)14時~15時30分
会場:生駒ふるさとミュージアム
内容
生駒市文化財保護審議会会長の今木義法さんによる講座「『日本霊異記(りょういき)』が伝える行基像」。奈良時代の高僧行基の遷化後約70年を経て著された『霊異記』には行基に因んだ説話が7話おさめられています。歴史の流れの中で行基像はどのように変化したのか学びます。
定員:48人(予定、申込順)
費用:500円(生駒歴史文化友の会会員は400円)
申込み・問い合わせ
6月8日(水)~16日(木) に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください。※申し込み期間が短いのでご注意ください。